現在5月20日〜28日にかけて行われている第75回
春季関東地区高等学校野球大会の2回戦横須賀スタジアムで行われた山梨代表山梨学院対東京代表帝京高校の試合を現地で観戦していきました。
『走・攻・守』において気づきと夏に向けて今後の展望について話していきます。
試合結果
試合結果は以下の通りです。
チーム | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
帝京 | 0 | 3 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 9 |
山学 | 1 | 3 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 8 |
【帝】小野、高橋
【山】林、中田
【本】奈良(帝)高橋(山)
試合は初回から乱打戦となりシーソーゲーム最後までどちらが勝ってもおかしくないナイスゲームでした。
得点シーンハイライト
山梨学院は1回裏、1番徳弘がカウント2−2からスライダーをサード線に運び二塁打。送って1死三塁。3番岳原の犠飛で1点先制
帝京は2回表、二者連続の四球を与え1死一、二塁から8番小野が初球、インコースストレートを右中間へ適時二塁打を放ち2-1と逆転。さらに1番野村もインコースのスライダーをセンターに運び適時打で1点加え3-1
山梨学院は2回裏、キャッチャーの靴紐が切れて一時中断。その後制球定まらず1死満塁から1番徳弘の中前適時打で2者生還し3-3同点
山梨学院は3回裏、2死二、三塁からキャッチャーの構えたところの逆球を投げキャッチャーが捕球できず後ろに逸らしてしまいで1点追加し5-3
帝京は4回表、2死二塁。打順は3巡目に入り1番野村のこの日2打点目になる中前適時打で4-5。
帝京は5回表、5番奈良インコース高めストレートをポール直撃の2ランで6-5と逆転
山梨学院は6回裏、2死一、二塁から4番高橋のフェンスダイレクトの適時二塁打で2者生還し7-6と逆転
帝京は8回表、1死二、三塁から7番生井沢カウント1ボールからインコースのストレートを左中間を破る適時二塁打で8-7と逆転
帝京は9回表中田投手に交代。1番野村が三塁打。3番西崎がファースト線上にスクイズを決め9-7
山梨学院は9回裏、4番高橋がカウント1−3から左中間へソロ本塁打。1点差に迫ったが反撃もここまで。帝京が9-8で勝利
初回から点の取り合いになり、3回を終えて1時間が経過する長い試合でしたが終盤まで両校集中が切れることなくチャンスをものにしていました。
中盤からエースの投げ合いとなり互いのエースが粘投をみせ打線も奮起して中盤から帝京はエース林を捉え勝ち越しに成功しました。最終回にダメ押しとなるスクイズを決めそれが決勝点となった。
帝京エース高橋の140キロを超えるストレートにキレがあり終盤にかけても球速は落ちることなく山梨学院打線を押し切った。
走
序盤からゲームが動く中で両校バッティグが目立っていましたが走塁にも注目できた試合でした。
両校の盗塁数は山梨学院2個。帝京1個で成功率は100%でした。
山梨学院の走塁で気になったのは塁に出てからランナーとベンチからピッチャーにプレッシャーを与えていました。
とくに一塁にいる時、ランナーは走らなくてもリード幅は大きくピッチャーが投球の動作に入ると毎回スタートを切るアクションを起こしキャッチャーからすると盗塁したとおもうくらいのアクションを起こしていました。
また、ベンチからも「声」でプレッシャーをかけていました。盗塁数に関係ないように思われるのですが、ランナーがいつ走ってくるのかとバッテリーは考えるだけでバッターには大きな助けになります。
盗塁を警戒する場合キャッチャーは速い球、つまり「ストレート」を投げる確率が多くなるのです。
変化球はワンバンになるリスクなどがあります。盗塁を阻止しようと考えているキャッチャーが変化球を要求することは滅多にないでしょう。
ストレートが多いとなるとバッターは「球種」を絞れるようになります。
さらに、二遊間はベースカバーのため定位置よりも少しベースよりに守るのでヒットゾーンも広がるというメリットがあります。
その点、帝京バッテリーはランナーをよくケアをしながらバッターと戦っていました。
ピッチャーは牽制や間合いを変え工夫して投げていましたし、キャッチャーからの牽制もかなり多かったです。
甲子園や画面越しだとベンチの声やランラーの動きが見えないのですが、球場で見るとそんなところにも野球の面白さがあったりします。
攻
攻撃に関しては得点に表れている通りで全国トップクラスの打力を感じました。
スタメンに出ている選手全員が140キロを超えるストレートを簡単に打てる、両校からホームランが飛び交う試合なかなか見ることはできないです。
両校のヒット数は12本両校合わせて24本と試合の乱打戦を物語っているように思えます。
決してピッチャーのレベルが低いわけではなく、それを上回る打力が両校にはあると感じます。
現代野球、特に高校野球では、バッティングが有利な時代です。どの高校でもバッティングマシーンが設備され、毎日の練習で150キロ相当の球を見たり、打つ機会が田舎の公立高校でもあります。
どの学校も速球対策ができ、毎日のように新たなバッティング練習が発明されています。
バッティングは1日に多いと何百、何千とバットを振ることができますが、ピッチャーは1日に多くて100球程度しか投げることができません。そのため、高校野球は「打つチームが勝つ」と言われています。
球場で選手たちのスイングを感じましたが、スイングが鋭く、打球も速いです。それだけ毎日バットを振っているんだと思います。
ただ勘違いしてほしくないのは「打線は水物」だということです。
プロ野球で活躍する選手でさえ10本に3本ヒットが打てたらいい方です。高校野球は一発勝負、負けたら終わりという中でプレーをします。
プロも注目するようなピッチャーが相手となると3点取るのも難しい試合もあるでしょう。そんなピッチャーの前で大量得点できるのは幻想でいかに少ないチャンスをものにできるかが勝敗を決めるとキャッチャーをしていた私は思います。
この試合の決勝点は「スクイズ」です。1アウト3塁。打順はクリーンアップの3番。1点リードをしている状況で打たせてもいい場面でした。
さすが東京という激戦区を勝ち進み甲子園に出場経験もある高校、終盤にかかる「1点の重み」を理解していたのだと私は思いました。
あのスクイズがなく、打たせて凡退、追加点がなかったら試合は延長線で負けていたかもしれません。どんなに打力があるチームでもバントは決して無くならないと思いました。
守
この試合両校、打撃に注目されがちでしたが、好プレーでピンチを凌いだプレーは多かったです。
外野からのバックホームへの送球で失点を防ぐプレーも出ました。
内野ゴロも当たり前のように速い打球を捌き、当たり前のようにファーストにストライク送球をする。これはピッチャー、チームに信頼感を与えるはとても大きいです。
ファインプレーが勝利に結びつくのはあまりないのですが、キャッチボールの延長線上にある「捕る」「投げる」がどんな状況でもできるチームはやはり強いです。
両校のエースは特徴が違う部分が多かったです。
帝京エース高橋は140キロを超えるストレートを軸に鋭く曲がるスライダーが武器のピッチャー。一方山梨学院のエース林はストレートは130キロ、カーブ、スライダー、チェンジアップと多彩な球種を武器にンポよく投げるピッチャーです。
帝京の高橋投手は力のあるストレートで相手打線を力で押し切るそんなシーンが多く見受けられました。最終回、先頭にホームランは打たれたものの、その後は打者をショートゴロ、センターフライ、セカンドゴロに抑えています。
バッターが詰まっていたり、ファールも逆方向に飛ぶことが多く、ストレートに押し切っているようにも感じました。
林投手は球速自体は高橋投手に劣るも彼の良さは「テンポ」と「マウンド度胸」です。彼はキャッチャーからボールをもらってから平均3秒で投球動作に入ります。
打者は考える暇もなく投げてくるので自分の間合いで打てないこともあるでしょう。また、テンポがいいだけではなく、2ストライクに追い込んだら、サインのやり取りが長く、相手に考える時間を与えてテンポを変えて工夫をして投げていました。
林投手は初球からインコースをガンガン投げられるピッチャーです。
インコースは甘くなれば長打のリスクもあり全員が全員インコースに思い切って腕を触れることはありません。あそこまで1試合を通してインコースを投げれるピッチャーはいません。
林投手は打たれることを恐れずにバッターと勝負していてこれぞ選抜優勝に導いたエースだと思わんばかりのピッチングを披露してくれました。
野球はスポーツの中でも珍しく一球ごとに「間」があります。その時間に考える時間を設けられていると私は考えます。
その間をうまく利用できるピッチャーは球が特別速くなくても、すごい変化球がなくても対等にバッターと勝負ができるのです。
夏に向けて今後の展望
夏の全国大会まで予選までもう1ヶ月を切っています。
これから一気に球速を上げる、打球が飛ぶようになることは殆どありません。これからは課題を克服する。一つ一つのプレーの精度を上げることと「体力作り」です。
3年生にとっては「引退」のかかる大会への想いは強くメンバーに選ばれるための最後のアピールは練習と数少ない試合でのプレーです。そんなメンバーを争いに勝った者が背番号をつけて学校の看板を背負って戦います。
「負けたら引退」というプレッシャーの中、いつもと同じプレーができるか、夏の暑さにバテることなく、3時間を超える試合を戦い抜けるかが鍵になります。
一発勝負で何が起こるかわからないのが高校野球です。
春の大会に勝ったからといって同じ相手に勝てる保証はありません。選手には怪我なく、悔いなくプレーを楽しんでほしいと思います。
春夏連覇を狙う山梨学院の注目度とプレッシャーは高いでしょう。そんなプレッシャーの中で戦う試合は一味違う雰囲気がグランドには流れています。
その雰囲気に飲み込まれることなく、いつも通りの実力を発揮して全力を出し切って欲しいです。今年の夏も熱い夏がやってくる予感しかありません。
コメント