BB-Lab.

アマチュア

【特集】名もなき野球選手の役立つキャリアの話Vol.1

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
野球を経験しビジネスの世界に飛び込む元高校球児

野球選手は「甲子園」という誰もが夢見る目標を掲げて誰もが練習に励んでいました。しかし、社会に出ていざあの頃のように目標に向かってがむしゃらに頑張れるかというとそうではないんですよね。

野球を終えて燃え尽きてしまう人も少なくありません。

プロ野球選手だけにセカンドキャリアのスポットが当たっていますが、実は高校球児、大学球児たちも同じ野球選手のセカンドキャリアです。せっかく青春の大半を野球に捧げてきたなら社会に出て還元を得たいですよね。

そこで今回は、高校では名門校で甲子園でプレーし、大学でも野球を続け今ではビジネスで独立を目指して活躍している野球選手に取材しました。社会に出て野球人がどうやったら活躍できるのか大変参考になる話です!

【野球選手のセカンドキャリア】理想と現実

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
ビジネスマンの足元

誰しもが親や先生から野球部として3年間プレーしたってことに会社に入るときに大きな武器になると聞いたことがあると思います。

理想は、野球をやってきたときのように仕事に情熱を注いで高校野球をやってたあの頃のようにギラギラして結果を出す、そんな華やかな世界を見ているはずです。高校でも野球に打ち込んで甲子園に出て輝かしい舞台でプレーする頃のように。

では、実際どうなのか。今回は東京の名門校・二松学舎でプレーをしてきたKさんにお聞きしました。

起業をしたい、何か自分でビジネスを始めたい!そのエネルギーは野球時代と同様に持っている人は実際多いと思います。だけど実際問題、何をいいのかわからないのが現実です。

 野球をしていた時は、甲子園やプロになるための取り組み方を指導者に教えてもらっていたから正しい方向性の努力をして結果を残すことができました。

でも、残念なことに大半の人が社会に出て目標を失っちゃうんですよね。

それはこれまで親やコーチから強制的に目標を示されていたからだったと思うんです。これまでの野球人生で目標の見つけ方や定め方を知らずに社会人になった人ばかり。

 私は大学まで野球を続けてきました。大学まで野球をやっていた人ならわかるかもしれないけど、本気でプロを目指して練習をしている人なんて10人のうち1人いたらいいくらいのレベル感なんです。高校では甲子園に行ってる学校の選手がですよ。それは親元を離れ、コーチからの強制力をなくなり、自律心がないからなんです。

 野球をやってきた人はそれなりに辛い練習をしてきて我慢して耐えてきた自負があると思うんです。そこは社会に出てからも強みですね。

プロフィール

遅くなりましたが、今回、私の取材にご協力していただいたKさんの野球経歴やプロフィールについてご紹介します。

  • 千葉県出身
  • 小学2年生から軟式少年野球で野球を始める
  • 中学はポニーリーグで硬式でプレーをする
  • 高校は東京の名門・二松学舎大付属高校に進学を決める
  • 1年の秋にベンチりし、2年の春には甲子園を経験した
  • 大学は千葉の敬愛大学で野球を続けた
  • 社会人で1年半、プレーをしてユニホームを脱いだ

野球をしている人なら野球エリートの道を進んできたKさんですが、自身の怪我やプレーの限界からプロへの道を諦め、今はビジネスに野球の頃のエネルギーを注いで活動しています。

学生野球生活を引退して変わったこと

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
野球グランドのベンチにバットとボール、グローブがある

次は野球を引退して1日の大半を野球に注いできたあとの生活の変化を聞いてみました。

野球を引退してから何かご自身の生活や体型など変わったことってあったりますか?

野球をしていた時間がそのまま空くから時間と体力がとても余るね。

そこで周りと差がつくんじゃないかな。だらけてしまう人もいるだろうし、ひたすら仕事をする人だっていると思います。私はどちらかというと後者の方だったので、ひたすら働いていましたね。20連勤なんて当たり前で周りからはセルフブラックに見えたかもしれないですね。

そんなに仕事をしていると遊びに行けないじゃんと周りに言われるんです。
でも飲んだ次の日も朝早くに起きてまた仕事をしたらいいだけの話だと思ってたから遊ぶ時間がないと思ったことはないですね。

時間は野球をしていた頃に比べてはるかにあるので、生かすも殺すも自分次第な気がしますね。

社会で野球部優遇はある?

Kさんがプレーしていた二松学舎は都大会では決勝に行くのが当たり前で東京代表で甲子園の常連校と言っても過言ではない強豪校です。

そんな強豪校で、かつ、聖地・甲子園でプレー経験のあることに対して社会はどんな評価をしているか気になりますよね。Kさんに実際の印象をお聞きしました。

ぶっちゃけて言うと野球部優遇はめちゃくちゃありますね。(笑)仮に想像して欲しいんですけど、自分が30〜40歳のビジネスマンで若い20代で野球をやっていてバイタリティーに溢れる青年とあったら惹かれますよね。そのような感じですね。

でも、それは一、ビジネスマンとしての評価であって、会社員となるとまた話は変わってきますね。
会社員だと第一印象がいいのは間違いないですね。「甲子園ボーイ」的な感じでチヤホヤするかと思いますが、それも入社したての頃だけかと思いますね。

野球経験が社会に出て活かされた瞬間は?

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
野球の試合の様子を後ろから見た様子

ーー二松学舎でプレーをして過酷な寮生活にも耐えてきた青春時代や怪我に苦しみ、野球人生にピリオドを打ちました。野球を引退し、社会に出て、ビジネスにおいてどのような場面で生かされたでしょうか?

そうだね。さっきも言ったけど、やっぱり野球をしていた、かつ、東京で名を馳せて甲子園に出たというところで周りは一目を置いてくれます。それだけ、あの頃はがむしゃらに大きな目標に向かって頑張ってた証拠でもありますね。

ーーそうですよね。私も小学2年から高校3年まで野球をしていましたが、二松学舎はテレビで何度も見たことのある強豪校です!大半の人がそんな強豪校に進学することすら難しいので本当に尊敬しますね。

ーー出身が千葉県ですが、東京まで通いだったんですか?

僕の場合は、出身が千葉県で15歳で親元を離れて寮生活を3年間続けました。後から周りの野球してた友達に話をすると、僕の寮生活は過酷だったなと思います。練習のキツさよりも、寮生活で先輩との共同生活にとても気を遣ってて、そっちで疲弊しましたね。朝も5時20分には起きて、掃除や朝練とハードな日々をこなしてましたね。

ーーやっぱり強豪校あるあるみたいな感じですかね。そんな15歳の少年が親元を離れ、かつ、地元を離れて野球に打ち込む青春時代はまさにダイヤのAのような野球漫画の世界ですね。

野球をやってきて、これだけ頑張ってきた自分がいるだけじゃなくて、社会に出てからの人との繋がりとかはどうですか?

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
チームメイトと喜びを分かち合う様子

あとは、社会に出てからも同じエネルギー量を持って、熱量のある仲間が周りに増えてことですかね。類は友を呼ぶと言うように同い年の熱量が同じ人たちとは自然と引かれあっていく気がしますね。

野球を卒業し、社会に出る新社会人へメッセージ

【特集】名もなき野球選手のセカンドキャリアVol.1
ビジネスの世界で飛躍するビジネスマン

ーー最後に今甲子園を目指している球児や引退して大学進学や就職する新社会人になる野球選手に向けてコメントするならどんな言葉を送りますか?

うーん、そうだね。今までの野球人生を振り返ってみて、たまに高校のチームメイトと飲みに行ったりするんだけど、そこで話す内容って甲子園に行ったこととか成功した話じゃないんですよね。

あの時、誰々がやらしたとか、誰々がめちゃ怒られたよなとか失敗談で盛り上がるんですよ。

だから今は辛いことであってもそれは大人になれば笑い話に変えられるんです。

だから失敗を気にせずがむしゃらに今できることをとことん極めていってほしいです。
今頑張ることができて、今の厳しい環境に我慢して耐えることができたら、社会に出て理不尽な目に遭っても必ずその時頑張った自分が力になります。

別に社会人になったからどうとかあんまり意識しなくていいかなと思います。
高校生の頃のようなギラギラした目つきや気持ちを忘れず、恐れず飛び込んで行ってほしいと思います!

まとめ

今回は特集で名もなき野球選手のセカンドキャリアとして強豪校で甲子園に出場した選手のその後の生活やキャリアについて紹介していきました。

今回の取材の内容をまとめると

  • 高校までガムシャラにやれたのは、強制力があったから
  • 大学になると強制力がなくなり、個々の自律心が不可欠
  • 野球中心からの生活が終わってから時間と体力があるから何かに没頭すべし
  • 社会に出て野球をやってたというだけで一目置かれる存在である
  • 失敗は笑い話になり財産になるから失敗を恐れることない

今回の取材をしたKさんのように甲子園に行った人でもプロに行けずにどこかでプロへの道を諦め、仕事をする人が9割以上かと思います。プロになれなかったことを恥じることなんて一切ありません。

プロ野球選手の寿命も長くて40歳です。それから20年ほどキャリアは続きます。
今回のKさんのように過去の栄光にすがることなく、自らを頑張る環境に身を置き、自律して自己実現に励んでいくことが野球選手やスポーツマンがキャリアにおいて成功していく鍵かもしれないです!

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP