6月5日〜11日にかけて行われた全日本大学野球選手権。今回私が現地:明治神宮球場で観戦を行った準決勝 富士大学対青山学院大学との試合の結果と観て気づいたことなどをお伝えします。皆さんにとって少しでも新たな気づきがあればと思います。
試合結果・ハイライト
試合のスコアは以下の通りです。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
青学 | 1 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
富士 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
青学・下村、松井ー渡部
富士大・中岡、安徳、荒川ー坂本
得点シーンハイライト
【青学】1回表:1アウト2番佐々木がアウトコースストレートを捉え逆方向となるライトスタンドへホームランで先制点を挙げる
【富士】1回裏:2アウト2塁で4番渡邉悠のセンター前タイムリーヒットですぐに同点に追いつく
【青学】2回表:2アウトから2,3塁のチャンスを作ると9番中野がインコースのボールを左中間を破る2点タイムリーツーベースヒットで点差を2点にする。
【青学】3回表:1アウト2,3塁で7番渡部がライト前タイムリーヒットで4点目を挙げる
【富士】3回裏:先頭の1番麦谷が初球を捉え左中間へホームランを放つ
【青学】5回表:1アウト満塁のチャンスを作ると8番初谷のセンターへの犠牲フライで5点目を挙げる
試合は序盤から打撃戦となったが初回に先制点を取った青学は主導権を握り、逆転を許すことなく、試合中盤までで5点を挙げて優位に試合を進めていった。
一方、富士大学も粘りをみせ、ヒット数は青学を上回る11本を挙げた。最終回、ノーアウトから得点圏にランナーを置くも、あと一本が出なかった。青学は東都リーグ1部昇格の勢いのまま勝ち進んできた。決勝戦は未だ決勝戦無敗を誇る東京六大の明治。青学は18年ぶり5度目の優勝を懸け決勝に挑む。
試合詳細情報
攻撃
富士:初回から、初球からスイングして積極的な姿勢が多々見られた。ヒットの数も11本と青学よりを上回る数を残してた。では、なぜ、得点はわずか2点だったのか?それは打線として機能していなかったことに尽きるでしょう。ヒットの数だけをみると大量得点をしていてもおかしくはない数字です。
1番から9番まで各大学の4番打者を集めたチームももちろん脅威はあると思います。しかし、この打線は”個”の集団に過ぎません。どんな時も自分が気持ちよくスイングして、ホームランを狙った結果、凡打を打ってもチームの勝利には結びつきません。
それよりも状況に応じて、自分を犠牲にしてランナーを次の塁に進めたり、フライをあげずに何がなんでも転がして進塁打を打つなど、”チームバッティング”が勝利にはつながります現にこの試合の富士の犠打数は『0』です。イニングの先頭打者が出た場面もありましたが、内野フライをあげたり、三振となかなかランナーが得点圏に進むことがありませんでした。ここがヒット数と得点の大きな差がある要因だと私は考えます。
青学:初回にホームランが出たのはチームに勢いをもたらした一打だったでしょう。
その勢いのまま、青学打線は積極的な姿勢を貫き、文字通り攻めていました。先制点をとり、チームの中でも余裕があるようにも感じました。積極的な姿勢はありましたが、それは甘い球や自分の狙い球に対して迷わずスイングしているように思いました。
いくら初球からスイングしても積極的とは言えないこともあります。仮にこの試合が逆の立場で、追う展開の場合だと、心のどこかに焦りが生まれます。いつもは手を出さない球にも手を出したり、初球から難しい球を打ちに行ったりする場面はよく観る光景です。
しかし、先取点を取り、自分たちの流れで打席に立つとスイングにも迷いがなく、思い切り振り切れていくと思います。バックネットの後ろから観ていて青学の雰囲気自体がのびのびと楽しくプレーしているように感じたので、そういった雰囲気から作った流れで得点に結びついていったのかもしれません。
投手・守備
両校、試合を通してエラーはなく、守備力は高いと感じました。投手のレベルも互角の投手で大差はないと感じました。
ヒットを打たれるのは仕方ないですが、「四死球の数」に差がありました。富士大は5個、青学は2個です。四死球はやむを得ず、出す時(申告敬遠など)を除くと大抵の場合は投手のコントロールミスによるものだと認識してもらって構いません。
言い換えると投手のエラーでしょう。四死球がない方がやはり無駄な球数、無駄なランナーを出すことがないため失点にも大きく関係してくるとは思います。両校合わせると21本の安打が出たこの試合、その原因は何でしょうか?
もちろん、バッターの調子が良かったなど全ての原因がバッテリーにあるわけではありませんが、少なからず原因はあると思います。その一つの原因は「打者有利なカウント」を作ってしまっていたことだと思います。打者が有利なカウント、俗に言う「バッティングカウント」と呼ばれるカウントです。
一般的には2B-1Sがバッティングカウントと呼ばれるています。私が思うに2B-0S、3B-1Sもバッティングカウント、すなわち、打者有利のカウントだと思います。なぜこのカウントが打者有利になるのか、それは、ストライクが来る可能性が高くなるカウントだからです。
ボールにすると3Bになり、四球につながるリスクを避けたいので、このカウントでは厳しいコースよりも甘いコースにボールが来る可能性が高いです。また、打者心理でもストライクよりもボールのカウントが多い、かつ、三振のリスクはないので自分の好きな球や甘い球だけに狙いを絞ってスイングすることができます。
両校、カウントが悪い状態で勝負している場面も多々あり、バッテリーは精神的にもかなりストレスがあったのではと思いました。逆に2球で追い込んだり、1B-2Sとバッテリー有利なカウントではアウトにできる可能性は高くなります。
余談ですが、プロ野球の統計学で使われている「サイバーメトリクス」では『1B-2S』が最も三振が取れるカウントだとデータで出されています。この試合でも三振を取ったカウントは2B-1Sは多かったです。
青学のココがすごい!
青学のすごいなと思ったのは4年生ピッチャーを1年生キャッチャーがリードしているところです。
最上級生とまだ高校卒業して半年にも満たない選手がバッテリーを組むのは非常に珍しいケースです。逆は十分あり得ますが、これは4年生、チームからの信頼の証拠だと思います。
現に1年生キャッチャー:渡部選手はよくバッターを観察して、巧みなリードで4年生投手をリードしていました。投手の特徴を最大に活かした配給とリードを組み立ててました。渡部選手を観察すると自分からピッチャーとコミュニケーションを綿密に取り、控えているブルペンの投手にも試合中声をかけに行ったり、受けていたキャッチャーに状態を把握するのが見られました。
グランドではバッターを後ろからよく観察しているなという印象を受けました。バッターから見て嫌なキャッチャーというのは後ろから視線を感じるほどの観察をしてくるキャッチャーです。キャッチャーがどこを見ているかというグリップの位置が高いのか、低いのかバットを握っている位置は長いのか、短いのか踏み込んだ足は内か外かなど一瞬の動きの中でたくさんの情報を視覚から得ています。
その観点では1年生とは思えない洞察力のあるキャッチャーでした。グランドの中では学年関係なく実力のある選手がプレーすると思わせられました。
まとめ
全日本大学野球選手権大会準決勝、いかがだったでしょうか?僕自身高校野球以上に大学野球の方がレベルは高いなと思う分、もっと高校野球と同じくらい人気があってもおかしくないくらいのレベルです。
マイナーになっていくのは非常にもったいないと感じます。プロ野球で活躍する選手が輩出する場所でもあります。決勝戦は明治対青山学院との一戦となりました。コンテンツでもハイライト動画を含めた試合結果まとめを更新していきますのでぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント