BB-Lab.

トピックス

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集

今、野球をしている人や日本で生活している人で「大谷翔平」を知らない人はいないでしょう。野球のプレーだけでなく思わず尊敬してしまう人柄も大谷選手の魅力です。

2023年シーズンでは日本人初となるメジャーで本塁打王に輝きました。

才能に恵まれていたから活躍しているのでしょうか?


答えは夢や目標を実現するために直向きな努力と諦めない気持ちと誰よりも自分を信じ続けてきたからです。


今回、ご紹介する名言は児玉光雄著:「大谷翔平86のメッセージ」から抜粋してご紹介しています。

大谷翔平の名言・格言30選-知られざる成功の秘訣と情熱に迫る
大谷翔平の86のメッセージ

以下に綴られている大谷選手の力強い言葉から以下のヒント、きっかけを与えてくれます。

・目標を達成するための考え方
・メンタルが強くなる
・人間性を高める

野球をしているに限らず、学生、社会人の方にもとても参考になる言葉ばかりです。

これを読んだあとはもう大谷選手と同じように大胆かつ心を込めて行動するだけです!

WBCで大谷翔平がメンバーにかけた言葉

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
試合前の円陣をしている様子

野球ファンの記憶にも新しい2023年に開催されたWBCのアメリカとの決勝戦前の円陣の声出しの際に言った言葉です。


ツムツムコメント

この言葉はSNS上でも瞬く間に広がり多くの人の心を打った言葉です。

あなたも仕事や学業で自分より賢い人や地位や名声がある人、自分より容姿がよかったりといつも憧れる人がいるかもしれないただ、大谷選手が言ったように戦う場で相手に憧れを持つ気持ちは禁物です。

勝つことだけ、目的を遂行することだけを考えましょう。

実際の映像はこちら


大谷翔平も影響されたイチローの名言

ここでイチローの第二回WBCの韓国との決勝戦前にチームメイトにかけた言葉を紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
相手ベンチの選手を見ている様子


ツムツムコメント

ものすごく似たようなことを言ってますよね。

大谷選手もイチローさんもチームメイトに伝えたい想いが一緒ではなかったのではないでしょうか。

以下の記事でイチロー選手の名言をご紹介しています。
ご覧になりたい方は以下の名言集もあわせてご覧ください。


大谷翔平の座右の銘

目標があって、メンターがいてもいざ勝負の世界に立っても自分に自信がないとうまく行きません。

「これだけは誰にも負けない」と自分の強みがないといけません。

なかなか自分では見つけられないことでもありますが、そんな強みを発見する言葉をご紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
誰もたどり着いたことのない境地にきた人

先入観は、可能を不可能にする

これは「座右の銘」を聞かれた時に応えた返事です。


ツムツムコメント

私たちの能力の限界を決めているのは、実は私たち自身です。

多くの方が、自分には特別な才能はないと思い込んでしまっています。

その先入観こそあなたから夢を遠ざけています。

「自分の才能は無限だ!」というメッセージを何度も自分に言い聞かせよう。

「自分には無理だ」という先入観を徹底的に削除しよう。これこそが最強の成功法則です。

以下の記事でメジャーリーガーやベーブルースの名言を紹介しています。
興味のある方は名メジャーリーガーのスゴい言葉10選をご覧ください。


人生から不可能を無くす名言

大谷選手は野球を始めた時から目標を持って取り組んでいました。

そんな野球少年だった頃の話を踏まえて紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
エンジェルスの球場入り口

野球を始めた小学3年の時から、自信を持って
「僕はプロ野球選手になる」
と言い続けてきた。

そして、一度としてプロ野球選手になれないんじゃないかと思ったことはなかった

プロ野球選手になるこだわりについてインタビューされた時の返事です。


ツムツムコメント

並のアスリートには不可能と思えてしまうようなことを、本気で実現できると考えています。

自己暗示は夢を実現させるための強烈な要素だということです。

上記の言葉に続きがあり、
そうやって、周りのオトナたちの前で、胸を張って言えるコドモが、実際、プロになっているんだと思います

他の誰かを信じるのではありません。
自分を信じるのです

決して挫けず、試練を乗り越えられることを信じよう。

「自分はやり遂げられる」と、自分を信じよう。

こちらの名言集も大変人気です!合わせてご覧ください。
2023年のドラマで最も良かったと評される鈴木亮平主演の『日曜劇場・下剋上球児』の名言20選
プロ野球選手やOBの方も出演されました。鳥谷敬さん、川崎宗則さん、田中将大投手、元木大介さんが出演されたドラマです!野球好き、教師の皆さんから大変好評のドラマです!

目標の重要性がわかる名言5選

何か始める時に夢や目標を持っている人はたくさんいると思います。

大谷選手のように実現するためにはどう目標を立てるべきなのでしょうか?これからはどう立てるべきかについてお話しします。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
目標に向かって成し遂げるイメージ図

ずっと目標にし、それをチームメイトに伝えたり紙に書いたりしていたからだと思います。
そうやって自分にプレッシャーをかけていないと努力しないので。
ただ目標を立てればいいかというとそういうことではありませんよね。
いかに目標に向かって真剣にできるかが大事で。その点を間違えている人は多いと思います。


ツムツムコメント

自分の行き先に辿り着くには、つまり目標を実現させるためには、「数値化」は避けては通れないでしょう。

大谷選手の言動から目標とは、実現したい、何かに向かって自分の地図を描くことだと思います。

大谷選手の場合、「すごく速いボールを投げる」ではなく、
「時速160キロのボールを投げると数値化したから実現できた球速だと思います。

「自分がどこに行きたいかわからない人には、追い風は吹かない」

目標には必ず数字を入れてより具体的な行動目標にしていこう。


大谷翔平のプライドが伝わる名言3選

先の見えない世の中でどれだけ頑張れるかが、いつも試されいると思います。

大谷選手の言葉であなたも何かにチャレンジし、孤独に追い求めていきましょう。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
アメリカの大都市の真ん中にある野球の最高峰のメジャーの球場

人と同じこと。僕はそれが嫌いなタイプなんです。
160キロを言い始めた時、周りは無理だろうと思っていたみたいですけど、
無理だと思われていることにチャレンジする方が、自分はやる気が出るんです
人に評価される職業なのでもちろん数字や成績も大事だけど、そのためにはやりません。
ある意味、自己満足のためにやっています。
僕が、「そういうプレーヤーになりたい」「そこのレベルに行きたい」「そういう人たちと勝負してみたい」そのためにやっているんです。

人生のこだわりについて質問を受けた時の返事です。


ツムツムコメント

大谷選手は、ただひたすら自分を成長させることに全精力を注いでいます。

大谷選手にとって最高の快感がそこにあります。

大谷選手のように、「自分が定めた信念」に従って行動する人間は強いです。

目先の結果によってモチベーションを下げることがありません

たとえ完投勝利しても、自分の納得のいくピッチングではないなら、それを許しません。
逆に打ち込まれても自分の信念に基づいたやり方ができたなら、満足する。

他人の基準で生きれば、迷うだけです。自分の基準でチャレンジすべきです。

その上、その軸を貫き通すことで、自分の目指す夢に最短距離で近づくことを可能にしてくれる。


大谷翔平の哲学がわかる名言

今の世の中、これだけ、情報に溢れ、モノ、ヒトに溢れて誰もが同じようなものを所持していきたい場所に行き同じ体験ができる時代です 。

そんな時代になった今、人の価値とは、私個人の考えは「人が求めている数」「その人の生き方・価値観」だと思います。それでは大谷選手の哲学について触れてみましょう。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
1人で他人が捨てたゴミを拾う様子

他人がポイって捨てた運を拾っているんです。

大谷選手が心掛けている「ゴミ拾い」について語った言葉です。


ツムツムコメント

私も運は神様にお願いするものではなく、自分で見つけるもので、天ではなく、地面にあり拾えるものだと考えています。

大谷選手の中で運の要素は以下の通り。

ゴミ拾
部屋掃除
挨拶審判さんへの態度
道具を大切に扱う
プラス思考
応援される人間になる

本を読む

大谷選手はゴミを拾わずに通り過ぎると、

ゴミから「おい、お前それでいいのか?」と呼ばれているような錯覚に陥るという。

自分の良心に恥じない善行の積み重ねが、天運を引き寄せるということです。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
バッティングセンターでバッティングする様子

キャンプ中、休みの日に打ち込みをやったのも、打ちたくなったから打っているだけなんです。
子どもがボールを打ちたくなって、バッティングセンターにいくような感覚ですね。


ツムツムコメント

この言葉には大谷選手の「練習に対する普段の心がけ」が現れていると思います。

子供の頃、練習したいから練習する、バットを振りたいから振るという感覚を大事にしているのでしょう。

子供は何も考えずに「無心」でその動作だけに意識を集中させていると言っても過言ではない。

無心とは、「一切の妄念を離れた心」のことを指す仏教用語です。
あるいは無邪気という意味もあります。

目的もなく、無心でやっていては、何も得られないのではないかと懸念するのは大間違いです。

無心で何かに打ち込んでいれば、自ずと、望むものが見えてくる。
大谷選手はそれを見つけたくて、今日も無心にグランドに行き、バットを振ってます。


二刀流の取り組みに否定的な人たちの考えを変えたいと思わない。
人の考えは変えられないので。自分が面白ければいいかな。
もちろん、チームのために徹するし、優勝も目指すけど、それも自分のやりたいことの一つです。
誰かに評価してもらうために、というのはありません。

ツムツムコメント

いまだに多くの野球評論家が「漫画のような」二刀流を目指すことを否定します。
理由の多くが以下の2つ。
どちらも中途半端になってしまうから
どちらも2倍時間がかかる結局成果が半減してしまうから

大谷選手はそんな二つの問題点を承知のはずだし、それらを克服できると本気で思っています。

だから、そんな問題点も「面白い」という感覚によって見事封じ込められてしまう。

仕事もどうせやるなら、
・でき映えや達成期限を評価基準にする
・前回よりも好成績を目指す
・一つにフォーカスして脇目振らず愚直に取り組む

ゲーム的要素を盛り込む工夫して、面白く変えていこう。格段に仕事の成果を上げやすくなります。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
可能性を信じて自分の限界突破をするイメージ

無理だと思わないことが1番大事だと思います。
無理だと思ったら終わりです。
まずやってみて、もしそこで限界が来たら、僕の実力はそこまでだということ。
でも僕はやれることは全てやりたいし、取れるものは全て取りたいという人なので、とにかくやってみたいんです。

ツムツムコメント

何かを達成したいなら、まず、「自分には無理だ」という言葉は禁句です。

「自分ならやれる」とファイトをむき出しにして行動を起こす。

そして、挑戦をやめないことです。

信念に基づいたチャレンジであれば、修羅場をくぐることさえも楽しめる。

むしろ、なかなか、手に入らない機会だからこそ、やりがいがあると考えることができる。

結局、挑戦を続けて「自分をどれだけ納得させることができたか?」という評価基準が、あなたの人生の充実度を決定するのだと思います。

欲張って、やる前から諦めずに信念に基づいた挑戦をしていきましょう。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
浜辺でゴミ拾いをする高校生

高校時代、「”楽しい”より”正しい”で行動しなさい」と言われてきたんです。
何が正しいのか考えて行動できる人が大人だと思いますし、今の自分はまだまだですけど、制限をかけて行動するのは大事なのかなと思います

ツムツムコメント

”楽しい”か”楽しくないか”は、現代を支配する価値観の一つでしょう。

特に若者は”楽しい”を基準に行動しがちだが、同じ世代である大谷選手は”正しい”という指標を挙げています。

チームの勝利と大谷選手の将来という狭間で1番良いバランスを考えながら大谷を丁寧に育てました。

この基準を知ったあなたもこの基準を行動の指針に加えよう。

どんなに楽しくても、正しくないことには手を出さない

以下の記事で大谷選手の恩師・花巻東高校野球部の監督である佐々木洋さんの名言を紹介しています。
興味のある方は高校野球の名将たちの甲子園に導く言葉23選をご覧ください。


大谷翔平の成長速度を加速させる名言

誰もが少しずつだけど成長はしているはずです。

ですが、自分の体感速度では現状維持に思うこともあるかもしれません。

そんな人が自分の成長速度に満足できるようになるのかについてご紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
箱いっぱいに入った野球ボール

野球が頭から離れることはないです。
オフに入っても常に練習しています。
休みたいと思いません。
ダルビッシュさんのアドバイスをもらったりしますが、1人でああだこうだ考えながらトレーニングすることが好きで、それまでなかったことができるようになるのが楽しいんです。
そういう姿勢は高校時代と変わりません

ツムツムコメント

大谷選手ほど、人生の全てを仕事に費やしている人間はいないのではないでしょうか。

「今日はオフ」と決めた時でない限り、練習に明け暮れています。

優勝旅行でハワイに行った時も、みんなに隠れて一人きりになって黙々とトレーニングを行っていたそうです。

一流の仲間入りをするためには、「仕事中毒」は必要な要素でしょう。

「人生の中に仕事がる」という感覚では足りません!「仕事の中に人生がある」くらい拘りましょう。

四六時中仕事の課題が渦巻いている。

リラックスしている最中にも仕事に関するひらめきが湧き上がってくる。そんな快感を味わってみよう。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
置きティーバッティングをする様子

ストイックというのは、練習が好きではないというか、仕方なく自分に課しているイメージ。
そうではなくて、僕は単純に練習が好きなんです。


ツムツムコメント

「好き」という感覚はあなたが感じているよりも、何倍、何十倍ものパワーを持っています。
好きという感覚は目の作業にのめり込んだときに自然発生的に生まれる感覚です。

上記の言葉に続けて大谷選手は以下のように語っています。

「『趣味感覚』というのはおかしいかもしれないけど、練習はやりたいと思ってやるだけ。無理してやるわけではないんですよ」

ただひたすら深く掘り込んで初めて、私たちは本当の面白さを発見することができるのです。
新しい発見があり、さらに「面白い」という感覚が増幅させます。
仕事をどんどん深掘りして、「好き」という感覚をMAXにしよう。
とことん突き詰めていこう。


大谷翔平選手のファンやどんな人なのか知りたい方は大谷翔平が作った大谷ルール大谷翔平のルーツと今後の展望を合わせてご覧ください。

大谷翔平のトレーニングに関する名言3選

どんな人でも平等に与えられた24時間。

たとえ大谷選手でも24時間を野球、勉強、家事、恋愛など時間と労力を分散してしまってはその業界でトップになることはできません。

自身の持ち味、メジャー選手に劣らない強靭なフィジカルについて大谷選手の言葉をご紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
スクワットをしている男性の様子

運転技術の未熟な人が、高性能のスポーツカーを運転してうまく操作できるのかって言われたら、すぐには難しいと思うんです。
それと同じで、技術の向上とは別に、体力が上がっていくのは悪いことではないし、体力が上がるに越したことはない
ハードなトレーニングを行ったり、筋肉を増量したから球速や飛距離が伸びるかというと、そういう問題ではない。
ただ、土台として自分がフィジカルを持っている自信があれば、全てに繋がってくると考えています

ツムツムコメント

よく「心・技・体」と言われるが、アスリートのみならず、誰にとっても1番土台にあるのは間違いなく「カラダ」。

体力を維持・向上させる工夫が重要になってくる。

体調不良が生じれば、社会のフィールドに上がることも許されない。

投手として、そしてまた打者として基本的な練習メニューもこなさなければいけないわけで強靭な体力がなければ到底務まりません。

最近はスポーツ科学の発達で、科学的な情報が簡単に手に入ります。

注意したいのが、万人に合うメソッドというのは存在しないということです。

全てのパフォーマンスは「カラダ」から生まれること、集中力も、やり抜く力もフィジカルの強さから生まれる。

大谷翔平の劇的に進化する名言

この章では、大谷選手はどうやって技術の革新をしているのかを深掘りしていきます。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
iPadでユーチューブ鑑賞する様子

タブレットの動画で、色々な選手の投げ方や打ち方を見て、
「次の練習でこういうことやってみよう」とか、
「この人のこういうところを真似してみよう」とか研究しています。
そういう時間がすごく好きですね。

ツムツムコメント

大谷選手は毎試合終わった後に、取材陣から、ホームランを打った時、三振を取った時など、場面ごとの「あの時はどうだったんですか?」を聞かれているように見受けられます。

いつも大谷選手は冷静に自己分析ができているなとインタビューの言葉でわかります。

それは日々の研究を厭わないからです。

ひらめきを得るための、タブレット活用が活かされているのでしょう。

実は、イメージで捉える画像分析こそ、私たちが普段活用していない脳の力に他なりません。

脳はもともと画像分析力に長けています

画像分析機能を最大限に活用することは、スポーツのみならず、ビジネスにも十分適用できるでしょう。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
iPadを片手に考え事をする様子

部屋でスマホをいじりながら、ダルビッシュ投手の動画を見ていたんです。
そうしたら、ふとセットポジションやってみようかなと思いました。
あれで掴んだ部分がとても大きかったし、そのおかげで前進できましたから、思い切って変えてみてよかったと思います。

ツムツムコメント

この言葉でわかるのは、「なりたい人」を真似れば、進化できるということです。

大谷選手は、尊敬する選手たちのフォームやテクニックを取り入れることに貪欲です。

脳には、「ミラー細胞」というものが備わっています。
鏡のように外界に存在するものをそっくり複製して取り込む機能を持っています。

たとえば、親と子、上司と部下、コーチと選手など、長時間一緒にいる相手に動きが似ていることがありますが、それもミラー細胞の働きでしょう。

脳に存在するミラー細胞をフル活用していこう。


大谷翔平の夢を叶えるための考え方がわかる名言

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
クリスマスの日に練習をしているイメージ図

誰にも平等に苦難は訪れるものです。

試合でも、日常生活、人間関係など。そんな苦難が訪れた時にこそ、モチベーションを保つためには、自分の力だけでは、乗り切ることも厳しいです。

大谷選手がピンチの時に頭の中でどんな考えを巡らせているのかご紹介します。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
アイデアが閃いた時のイメージ

どうしてできないんだろうと考えることはあっても、これは無理、絶対にできないといった限界を感じたことは一度もありません。
今は難しくても、そのうち乗り越えられる、もっともっと良くなる確信がありましたし、そのための練習は楽しかったです。

プロ入団一年目に考えていたことについてインタビューされた時の言葉です。


ツムツムコメント

試合に限らず、ゲームが面白いのはなぜでしょう?

それはクリアする難しさ、すなわち楽しさにつながるからです。
入団一年目の大谷選手の成績は以下の通り

3勝0敗
189打数45安打
打率.238
3本塁打

この成績を見ても、ルーキーイヤーだった大谷選手は不完全燃焼だったと言えます。

このシーズンがあったからこそ、確実に成長することができました。

大谷選手は高い壁を乗り越えようと挑戦することが、新たな才能を開花させる切り札であることを知っています。

真の自信はうまくいかなった時ではなく、逆境を乗り越えた時にしか身につかない。

困難な状況に直面しても、ベストを尽くそう。

逆境を乗り越える道をあれこれ模索して見つけることをゲームのように楽しもう。

自信とは、逆境を乗り越えた自分へのご褒美です。


【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
全力でバッターに向かって投げるようす

できないと決めつけるのは自分的には嫌でした。
160キロを目標にしたときも
「できないと思ったら終わりだ」

と思って、3年間やってきました。

ツムツムコメント

高校時代の目標の中に球速160キロを掲げていた大谷選手はおそらく「球速」へのこだわりが高いモチベーションとなっていました。

こうした目標がないと、ある程度の結果を出したところで成長は止まってしまいます。

「無理」「できない」と思ったら即ゲームセットです。
「自分は結構、努力したんだし、ま、これくらいできたからいいか」と納得してしまう。

壁を越えるための、もう一踏ん張りする力が出ないのだ。

あなたもこうした、やる気を最高潮にさせてくれるワクワクする目標を今すぐ設定しよう。

”手が届かない不満”があなたを「ネバーギブアップ」の人間に育てくれる。


大谷翔平流、気持ちを切り替える名言

どんな人でも、気持ちの浮き沈みはあります。

人前では明るく振る舞って笑顔で前向きな人でも、実は繊細な気持ちを持っていて、引きずりやすいこともあります。

気持ちの切りかえ方を参考にするとカラッと気分を晴らすことができます。

【大谷翔平名言】完全版!哲学・座右の銘・プライドが詰まった珠玉の名言集
笑顔で野球を楽しむ少年

基本的には全て楽しいですし、辛いと思うことはありません。
むしろ、本当にピッチャーもバッターも同じように朝鮮させてもらえる環境に感謝ですし、これから先も二刀流でやっていきたいという気持ちは今も全く変わっていません

ツムツムコメント

大谷選手は自覚しているかは別ですが、実はとびきりの楽観主義者です。

楽観主義者とは、常に物事の好ましい要素とそうでない要素を、明確に客観視して、それをありのまま受け入れ、冷静に判断した上で行動できる人のことを言います。

どんな逆境にも見舞われても、楽観主義者は自信を失わず、モチベーションを高めてことに当たれる。

だから、大谷選手は実力を発揮できるのです楽観主義の仲間入りをしたいなら、ネガティブな発言を慎むことから始めてみよう。

それだけで、あなたの周囲で次々と「いいこと」が起こりだす。

今回、ご紹介できなかった大谷選手の名言を他のコンテンツでも紹介をしています。


まとめ

大谷選手の言葉や考え方、振る舞い方が少しでもいい影響になればいいいなと思います。

大谷選手は無心、没頭、追及、研究、試行錯誤の言葉が似合うよう選手です。

大谷選手のように、壮大な目標を掲げ、無心になって追い求め、研究して真似て理想への近づいていきましょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP