BB-Lab.

プロ野球

【大谷ルール】ウソのような本当のルール 一体どんなルール?

2023年から日本のプロ野球で導入された「大谷ルール」とはご存知でしょうか?おそらく、名前だけ知っているだけの方が多いのではないでしょうか?どんなルールか知りたいですよね?けど、野球のルールって多くて複雑で勉強して知ろうとする気になりませんよね。全部のルールを勉強しようすると大変で考えるだけで億劫になりますよね。

 ですが、ここで知らないと一生名前だけ知っているだけの状態で周りの人に聞かれたときに答えられられないのではないのでしょうか?全部のルールを網羅する必要はありません。わからないルール、知りたいルールだけを知っておけば大丈夫です。

このコンテンツでは・大谷ルールについて・大谷ルールの前身となったルール(指名打者制度)について話していきます。これからたった1分であなたは大谷ルールについて網羅できます。それでは本題に入ります。

大谷ルールとは?

早速大谷ルールについて話していきます。結論からいうと以下の通りです。

  • これまで→投手の代わりに違う選手が打撃を担当するという原則
  • 同一選手が投手と指名打者の両方に指定されることが可能になった

このルールはまさに大谷選手のような打者と投手を担う二刀流でプレーする選手がもっと活躍するためのルールです。このルールがプロ野球にも導入されたことによって、より二刀流でプレーして自分の可能性に挑戦する選手のために設けられたルール。まさに大谷選手のためだけにあるかのようなルール。

大谷ルールの注意点

しかし、この大谷ルールには以下のような場面では適用されないのでご承知おきください。

  • 適用は先発出場する場合に限る
  • 試合途中で出場する場合は適用できない
  • 試合途中で出場する投手に適用できない
  • 投手兼指名打者として出場した場合は、投手を降板としても指名打者として出場を続けたり、指名打者として代打や代走を送られても投手としての登板を続けたりすることができる
  • 投手が降板した場合は再び投手に戻ることはできない
  • 投手から他のポジションに移った場合、指名打者の役割は消滅する

適用は先発出場する場合に限る

文字通り、先発投手のみに適用されるということです。2番手や中継ぎ、抑えの投手には適用されません。

試合途中で出場する場合は適用できない

スターティングメンバーにのみだけしか適用されないルールです。大谷選手はエンゼルスで「2番・投手」「2番・指名打者」の場合で出場している方です。今後、中継ぎ投手に大谷選手のような打撃をするような投手が出てきたら、このルールが変わることもあるかもしれません。

試合途中で出場する投手に適用できない

先発出場する場合に限るのルールとほとんど同じです。2番手、中継ぎ、抑えの投手には適用できないということです。

投手兼指名打者として出場した場合は、投手を降板としても指名打者として出場を続けたり、指名打者として代打や代走を送られても投手としての登板を続けたりすることができる

2つに分けて解説します。まず、「投手兼指名打者として出場した場合は、投手を降板としても指名打者として出場を続けることができる」に関してです。要するに、先発投手を務めていて、継投してマウンドを降りても指名打者として打者として継続して出場できるということです。

 次に、文の後半の「指名打者として代打や代走を送られても投手としての登板を続けることができる」に関してです。このケースは滅多にないとは思いますが、大谷選手に仮に代打を出されて打者として試合に出場できなくなっても、投手として継続して出場することができるということです。

投手が降板した場合は再び投手に戻ることはできない

ソフトボールのルールでは降板した投手が再登板できるルールがあります。2021年の東京オリンピックの女子ソフトボールの決勝戦のアメリカ対日本では、先発の上野由岐子投手が先発して最終回再登板しました。

 野球ではこのルールは適用されておらず、大谷ルールでも適用はされませんでした。勝利主義ならこれもいいのではと思いますが、二刀流という大役を担っている選手が再登板するのは身体への負担は計り知れないです。おそらくこれからも適用されることはないでしょう。

投手から他のポジションに移った場合、指名打者の役割は消滅する

思い出してほしいのが大谷ルールは「同一選手が投手と指名打者の両方に指定されることが可能」です。投手を務めている選手が打者も務めることができるルールです。仮に投手に降板したが、野手として変更して再登板できるようにする場合に一旦外野に変更したら、投手と指名打者の二刀流は一刀流になるのです。この場合は指名打者の役割が消滅するということです。

ここまできたらお分かりだと思いますが、まさに大谷選手の起用に合わせたルールだということです。大谷ルールという名前がつくのも納得です。

指名打者(DH)制度とは?

野球 指名打者(DH)制度について解説

先ほどの内容で大谷ルールについてはお分かりいただけたかと思います。しかし、このルールに疑問を持つ前になぜ投手が投手に専念するルールができたのか?それがあるなら、野手全員、打つ人、守る人を分けた方が専門性があって技術が向上するのではないか?と疑問を持つ方も少なからずいるかと思います。

ここからは大谷ルールの前身でもある「指名打者制度」についてご紹介していきたいと思います。

指名打者(DH)制度の起源

野球 指名打者(DH)制度について解説

結論、野球をしている人、観ている人は走攻守の中でもっとも好きなのは攻撃。つまり、バッティング中心の打撃です。指名打者制度(以降・DH制度)も導入されたのはメジャーからです。歴史を遡ること1973年、アメリカでは打撃力のある選手を重宝される文化、守れる選手よりもまずは得点を取れる選手を獲得します。

その文化が強く根強いているため打撃力重視の野球にさらに拍車をかけるために導入されたルールな訳です。投手は野手とは違い、打撃に練習時間を当てることがほとんできません。打者と対峙し勝敗の9割を担っていると言っても過言ではポジションですから本業の仕事に体力トレーニングからブルペンでのピッチングまで全ての時間を費やします。

 高校にもなるとほとんど投手はバッティング練習に参加しない、ティーバッティングなどほとんどやっていない高校もあります。私の高校の投手陣もトレーナーが加わってから練習がガラリと変わり投手はより一層投球に時間を割いて毎日全体のキャッチボールとは別でキャッチボール、遠投をしてトレーニング、ブルペンに入ります。ほとんどの学校がそうしているのではないかと思います。

指名打者(DH)制度はいつから導入された?

野球 指名打者(DH)制度について解説

先ほども少し触れましたが、DH制度が導入された年は1973年。では、DH制度いについて簡単にご紹介します。

  • 投手の代わりに打たせる打者
  • DH制度を使う場合、投手は打順に入らずDHが打順に入る。
  • DHはDesignated Hitterの頭文字を取っている

Designatedは英語で「指名された」という意味です。DHの背景も先ほど少し触れましたが以下のような流れでプロ野球、アマチュアにも導入されてきました。

  • MLBのアメリカン・リーグが人気向上を狙って導入した制度
  • 翌年、プロ野球のパ・リーグでも導入が決まる
  • その後次第にアマチュア野球でも一般的になり導入
  • MLBのナショナル・リーグが2022年導入して両リーグが足並みを揃えた

の流れで日本にもDH制度が導入されました。メジャーで導入され翌年にはパ・リーグにも導入されたのはものすごい速さです。DH制度によって打撃専門で代打で試合の機会を待つ選手の登板が増えたり、足腰の不調で守備が困難な選手も活躍の機会を見出せていることからいい影響を受けています。

DH制度の注意点は以下の通り

  • 試合前に打順表を表記しなければならない
  • 指定していない場合、試合が始まってから指名打者を使うことはできない
  • 選手交代によって打順を変えることはできない
  • 指名打者に代打や代走を起用することができる
  • 先発の指名打者は相手投手が交代しない限り、その投手に少なくとも1度は打撃を完了しないといけない

試合前に誰が投手の指名打者を担うのか指定しないとその試合で適用されていても、投手が打席に立つことになる。一度も打撃が完了していない状態でDHの選手が交代することはできないということです。この点は注意して大会ごとにどのルールが適用されているかを確認しておきましょう。

指名打者(DH)制度が消滅されるシチュエーション

次は指名打者を適用されている試合で試合途中にDH制度が消滅するシチュエーションをお話ししていきます。次のような場合はDH制度が消滅するので注意していください。

  • 指名打者が守備につく
  • 登板中の投手が他の守備位置につく
  • 指名打者の代打・代走がそのまま投手になる
  • 登板中の投手が指名打者の代打・代走になる
  • 守っている野手の誰かが投手になる
  • 登板中、または新しく出場する投手を打順表に入れる

順番に解説していきます。

指名打者が守備につく

野球 指名打者(DH)制度について解説

このケースは指名打者の代わりに守っている投手ところに選手交代をするのではなく、他のポジションの選手と交代するケースで考えられます。仮に外野を守っていた選手が投手になり、その場合投手の代わりにはDHを任された選手が守るor DHの選手に交代を入れて他の選手が守備につくケースがあります。

登板中の投手が他の守備につく

他の選手に代打等で交代されてその他の選手が代打の選手の代わりに守る選手が投手だった場合、投手が他の守備につくこともあります。他のポジションを守ったら投手ではなくなるのでDH制度は消滅します。

指名打者の代打・代走がそのまま投手になる

野球 指名打者(DH)制度について解説

仮に指名打者に代打・代走が出されてそのまま投手が続投の場合は適用されます。代打・代走の選手、もしくわその選手に交代を入れて投手になった場合にDHは消滅されます。DHは先発で起用されている選手にしか適用されません。試合前の打順表で指名した選手、その選手に代わった代打・代走の選手だけに適用されます。その選手が投手になると消滅します。

登板中の投手が指名打者の代打・代走になる

これは文字通り、DHで出場している選手の代打・代走が登板中の投手だった場合、消滅するということです。このケースは稀というか、投手に専念するためのルールを放棄するようなことなのでほとんど考えられないケースです。そんなルールがあるんだなくらいでいいでしょう。

守っている投手が野手の誰かが投手になる

これは先発投手に投手の交代をつげるのではなく、他の野手が投手になるとDHは消滅します。このケースもほとんどのケースでありないとは思いますが、控え投手を全部使って他の代え投手がいなくて野手が投手をしないといけない。そのくらいハードな状況くらいでしかないとは思います。

登板中、または新しく出場する投手を打順表に入れる

これはDH制度を使わず、投手に打者も担ってもらうことになります。よほど投手の打力があるなどのケースであり得るでしょう。これもDH制度があるにもそのルールを放棄してまでも投手に打席に立たせたいと思うような状況であり得ます。ほとんどはないとは思いますけど、知っておくだけで使うことは滅多にないでしょう。

なぜパ・リーグだけしか適用されていないの?

では最後にセ・リーグでDH制度が導入されていないのか考えてみましょう。パ・リーグがDH制度を導入しているのになぜセ・リーグは違うんだろう?と疑問を持つ人もいるでしょう。パ・リーグが導入してどんな影響があったのかなど深掘りしてみましょう。

パ・リーグにDH制度を導入していた当時はセ・リーグがものすごく強くパ・リーグよりもセ・リーグの方が人気がありました。そのため人気向上も目的として導入してみましたが、結果人気向上につながらなかったものの、以下のような向上がありました。

リーグの平均打数の向上
・先発投手の完投数の増加

打者にも投手の記録にもいい影響が出ていたというわけです。また、現在イースタンリーグでは全試合DH制度を導入されており、ウエスタンリーグでも広島・中日のホームグランドで行う試合を除いてDH制度を設けて試合を行っています。1軍よりなぜ先に導入しているんだ!?とさらに疑問に湧く人も多いでしょう。

近年セ・リーグでは、DH制度を導入しているパ・リーグとの実力差が指摘されています。その改善案にDH制度の導入が度々議題に上がってきます。以前、日本シリーズで巨人がソフトバンクに4連敗で敗れた際にDH制度の導入の必要性について呼びかけていました。

 さらに、2020年の球団理事会では巨人の山口オーナーが2021年シーズンからDH制度の導入の提案を呼びかけていました。結果はどうなったのか?結論は今のセ・リーグの試合の通り導入が却下されました。巨人以外の5球団は導入に反対でした。5球団の立場からの言い分は「DH制度がない状態で戦力を整えているから急に導入すると言っても・・・」です。

 この5球団の言い分はその通りで考え方を変えてみると一見巨人だけが都合のいい導入の提案だったのかなと思います。意外にもファンの多くも今のままDH制度なしを支持する人たちが多いです。なのでセ・リーグが鎖国的になり、このまま俺たちは俺たちのまま何でもメジャーやパ・リーグに合わせる必要はないということでしょう。ただ、2軍ではほとんどの試合でDH制度が導入されているので近い将来その鎖国も開ける日が来るでしょう。

まとめ

最後に大谷ルールとDH制度について復習すると

  • これまで→投手の代わりに違う選手が打撃を担当するという原則が同一選手が投手と指名打者の両方に指定されることが可能になった
  • 大谷ルールが適用されないケースは先発投手に限る
  • 大谷ルールの前身はDH制度でDH制度はメジャーの打撃力向上を目的とした策
  • パ・リーグにも導入されて、平均打数の向上や先発投手の完投数が増えたなどの選手にとっていい影響が出ている
  • 2軍では広島・中日のホームグランドでの試合以外はDH制度を導入している
  • セ・リーグも6球団のうち、巨人を除く5球団が反対

全てはメジャーのルールから日本のルールも導入したり、改訂しているということです。また、セ・リーグのDH制度の導入を見送りもいずれはDH制度を導入する日が来るでしょう。その時は明かに選手の補強や戦力の変化が目に見えてわかってきた頃になるでしょう。

コメント

この記事へのコメントはありません。

RELATED

PAGE TOP